PLC【富士電機】MONITOUCH V-SFT6の基本操作【発紘電機】 富士電機(発紘電機)製のタッチパネル(プログラマブル表示器)の作画編集ソフトにV-SFT6があります。V-SFT のVer.6です。普段は三菱電機製GOT用のGT DesignerやKEYENCE製VT用のVT Studioという...PLC
PLC【MELSEC-Q】SD718アキュームレータについて解説 三菱電機製のMELSEC-Qシリーズシーケンサの特殊デバイス領域内に「SD718 アキュームレータ」というアドレス用意されています。実機設備のラダーソフトにもごくまれにSD718が使用されているのを見かけることがあります。 しかし、...PLC
PLC【KEYENCE】リアルタイムチャートモニタの使い方 リアルタイムチャートモニタとは、KEYENCE製 KV Studioに内蔵されているビットデータ・ワードデータの変化をトレースするための機能です。 KEYENCEのリアルタイムチャートモニタの使用方法についてまとめたいと思います。 ...PLC
PLC【GX Developer】便利な使い方3点を紹介 MELSOFT GX Developerは三菱電機製シーケンサの開発ソフトです。MELSEC-Aシリーズ等の古いシーケンサのソフト改造案件等でごくまれに使用することがあります。 使用頻度が低く、なかなか使い方を覚えられないGX De...PLC
PLC【GX Works3】GX LogViewerを使用してトレースする。 MELSEC-Qシリーズであれば、エンジニアリングソフトGX Works2にてサンプリングトレース機能を使用することができます。 その一方で、GX Works3を使用しなければならない機種(MELSEC iQ-R MELSEC iQ...PLC
PLC【GX Works2】サンプリングトレース機能の使い方を解説 PLCソフトのデバッグ作業時に、GX Works2のサンプリングトレース機能を使用することがあります。 サンプリングトレース機能は非常に便利な機能であるため、その使用方法を解説したいと思います。 サンプリングトレース機能とは ...PLC
PLC【CC-Link】デバイス割付確認方法 CC-Linkとは三菱電機株式会社により開発されたフィールドネットワークです。 今回は、リモートI/O局に割り付けた入出力デバイスの確認方法について解説します。 CC-LinkのI/Oデバイス割付確認方法 CC-Link...PLC
PLC【CC-Link】入出力混合リモートI/Oユニットとデバイス割付 CC-Linkは三菱電機株式会社により開発されたフィールドネットワークです。 装置内にリモートI/Oユニットを分散させることができるため、配線作業の負担を減らすことが可能です。この場合、PLC側をマスタ局(親局)とし、リモートI/O...PLCハード設計
PLC【MELSEC-F】シーケンサとGOT(GT21)タッチパネルを直接接続する方法(ソフトウェア編) シーケンサとGOT表示器を、最もシンプル・安価・簡単に接続する方法の一つに、直接接続という接続方法があります。 今回は、シーケンサ・表示器側のソフトウェア側の設定について解説します。 なお、表示器とシーケンサを接続する際のハー...PLC