その他 メインブレーカ取付用の座金組込ネジ【三菱電機】 ブレーカやサーキットプロテクタを制御盤に実装するには、大きく分けて2つの方法があります。1つはDINレール、もう1つは中板に電気機器を直接ボルトで固定する方法です。 出来る限り、DINレールを使用しておいた方が良いとは思います。しかし、特に... その他ハード設計
その他 【YRC1000】ロボットの補間動作 安川電機製のロボットコントローラYRC1000にて使用されているINFORM言語の補間命令について説明します。 補間とは 補間(interpolation)とはロボットマニュピレータの制御点が現在位置から目標点まで移動するうえで、点と点をつ... その他
その他 【三菱 インバータ】インバータの多段速指令について インバータの多段速制御とは 多段速度制御とはインバータの外部入力端子への信号を切り替えることにより、あらかじめ登録した速度へとインバータの運転速度をスイッチする制御です。 無段階に切り替えるのではなく、予め設定した速度の中からの選択するのが... その他ハード設計
PLC 三菱FAエンジニアリングソフトウェア MELSOFTを解説 三菱FAエンジニアリングソフトウェアは種類が多すぎて、どのソフトで何が出来るのかがわかりにくい。 どのソフトウェアパッケージにどのソフトが入っているのかもわかりにくい。 こういった悩みを解消できるようにするために、三菱電機のFA制御機器のソ... PLCその他
PLC 【FA装置】電気設計と機械設計の設計内容 FA装置の設計作業の分担 FA装置・省力機器・自動装置の設計職は機械設計と電気設計に分けられる場合が多いです。 本人の希望や運や適正にもよりますが、機械系の学校を卒業された方が、機械設計を担当し、電気情報系の学校を卒業された方が電気設計を担... PLCその他ハード設計
その他 リレーの寿命と確認方法 リレー(電磁継電器)や電磁開閉器のような 開閉機器には寿命があります。 永久的に使用できるものではなく、いつかは破損します。 このため、特にリレーについては、配線用ソケットとリレー本体が別々になっていることが多く、リレーの交換を行いやすい仕... その他ハード設計
その他 数値制御装置の概要 FANUCの数値制御装置をベースにNCシステムについて解説してみます。NC装置の取説はあまりにも膨大で、各要素ごとのおおよその概要すらなかなか把握することすら難しいと思います。そこで多少大雑把ではありますが、NCシステムについてまとめてみま... その他
その他 電気設計で使用するECサイト 中の人 本記事では、ECサイトを利用するメリットと、具体的なFA機器向けのECサイトについてご紹介します。 E Cサイトとは 電子取引サイトです。個人で通販するときはAmazonや楽天を使用します。FA機器は通常ですと商社・代理店を通して購... その他ハード設計
その他 このブログについて このブログを書いている人 私は産業機械や自動化機械といった、いわゆるFA業界のなかで専ら電気設計をしている人です。 機械設計者は装置本体の構造を考え、空気圧等の駆動装置などの選定を行い、機械の動くメカニズムを設計することが仕事です。 これに... その他